加賀友禅 毎田染画工芸

VIEW FILM

ABOUT US

緻密な描写と彩色で魅せる
「加賀友禅」

加賀友禅の歴史は約500年前、この土地独自の染色技法「梅染」にさかのぼります。17世紀中頃には加賀御国染と呼ばれる繊細な模様染が確立。江戸元禄時代に京都で人気を博した扇絵師「宮崎友禅斎」のデザインと融合し加賀友禅の基礎が出来上がりました。
加賀友禅は「加賀五彩」と呼ばれる藍・臙脂・黄土・草・古代紫を基調とした色合いや、写実的に描かれる草花をモチーフとした絵画調の模様が特徴です。さらに、葉が虫に食われた様子を描き込む「虫喰い」、図柄に立体感を生み出す「先ぼかし」などの技法が使われます。仕上げに金箔や絞り、刺繍などの加飾をほとんどなく用いないことは京友禅と異なる特徴で、繊細な染技法のみで自然美を描き出します。

作家のデザインを最大限に引き出す「一貫制作体制」

作家のデザインを
最大限に引き出す
「一貫制作体制」

加賀友禅は図案から仕上げまで約15工程があり、その全てが熟練の手作業で行われます。古来より分業が一般的である染色工程ですが、毎田染画工芸では工房内で一貫制作をしております。これにより、作家は作品の質を高め、時代に合わせた意匠を最終の仕上げまで責任を持って厳格に見届けることができます。

  • 1.図案作成

    自然の美しさやそこから得た感動を文様化してイメージを作成。着姿に留意しながら原寸大のデザインを紙に描きます。別注の場合はご依頼の色やモチーフで構成を制作いたします。

  • 2.仮仕立て

    白生地の状態で着物の形に仕立てます。別注の場合はお召しになる方の寸法に合わせて仮縫いいたします。

  • 3.下絵

    図案の上に仮仕立てした白生地を重ねて、「青花」と呼ばれる露草の花の汁を用いて模様を写し取ります。青花は水で消える性質があり、後工程で消えてなくなります。

  • 4.糊置き

    もち米の粉を蒸して作った糊を紙の筒に入れて絞り出し、下絵の線に沿って細く糊を引きます。これは「糸目糊」と呼ばれ、次工程でさす染料がにじみ出さないよう防波堤の役割を果たします。

  • 5.地入れ

    生地の裏側から豆汁を刷毛で引きます。彩色の染料のにじみを抑える効果があり、また、下絵の青花は水で散って無くります。

  • 6.彩色

    加賀友禅制作の中心となる工程で、糊を引いた輪郭の内側に、筆や刷毛を使ってさまざまな色を挿していきます。仕上がりの美しさと品格がここで決まるため、高い技術と色彩感覚が要求されます。

  • 7.下蒸し

    蒸気の箱に反物を入れ、数十分蒸すことで彩色した色を定着させます。

  • 8.中埋め

    「糊伏せ」ともいわれ、彩色された部分を糊で覆い、次工程で地色を染める際にこの部分に色が入り込むのを防ぎます。

  • 9.地染め

    「引き染」とも言われ、刷毛を使って反物の地色を染める工程です。むらなく均一に染めるには、刷毛に含ませる染液の量や、刷毛を動かす力が一定でなければならず、集中力と熟練を要します。

  • 10.本蒸し

    蒸気の箱に反物を入れ、数十分蒸すことで地染めした染料を定着させます。

  • 11.水洗い

    流水で糸目糊や伏せ糊、余分な染料を洗い流す工程です。自然の川で反物を洗う「友禅流し」は金沢の風物詩でもありました。現在はそのほとんどが水温、水質の安定した人工川で行われております。

  • 12.仕上げ

    蒸気によって生地の目や幅を整える「湯のし」や顔料による上仕上げ、染色補正を経て仕上げられます。

  • 13.仕立て

    図案制作から仕上げまで、全て熟練の手作業で作り上げられます。制作期間は通常の着物で数カ月、長いものでは一年以上の歳月をかけ、ひとつの作品が完成いたします。

技を受け継ぎ、
友禅の新たな伝統を築く

毎田染画工芸は、伝統工芸を「古いもの」ではなく「現在へ続くファッションの積み重ね」と考えます。 三代にわたって守り続けてきた伝統の技を用いながら、加賀友禅のエッセンスを洋装、商品パッケージ、建築装飾など、きもの以外のさまざまな創作物に落とし込む挑戦を続けています。
今後も、愛好家の方はもちろん、きものを着ない方にも加賀友禅を楽しみ親しんでいただけるよう、毎田染画工芸らしいイノベーティブな方法でその魅力を広く発信してまいります。

MAISON TOUR

毎田染画工芸では工房見学を開催しております。
ご希望の方は当ウェブサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お電話(076-221-3365)でも受け付けております。

お問い合わせはこちら

Kenji Maida

毎田健治 Kenji Maida

           

日本工芸会正会員/財団法人 石川県美術文化協会常任委員/一般社団法人 加賀友禅文化協会顧問/金沢市染織作家協会 会長/金沢美術工芸大学 非常勤講師

昭和三十九年
金沢美術工芸大学日本画科卒業 父 毎田仁郎に師事
昭和五十年
日本伝統工芸展初入選 以来連続入選
昭和五十三年
日本伝統工芸染織展にて文化庁長官賞受賞
日本工芸会正会員推挙
昭和五十九年
金沢美術工芸大学助教授(平成6年退官)
昭和六十三年
シンガポールにて開催された日本工芸展に出展
平成元年
現代美術展審査員(以降六回)
平成三年
天皇・皇后両陛下御来県の節の衝立、卓布等謹作
平成六年
三笠宮寛仁親王同妃両殿下 工房御台臨に際し、御手造の栄誉を賜る
平成十年
ベルリンの日独センターにて個展開催
「フランスにおける日本年1998年」
パリ日本文化会館にて作品展示
平成十二年
絵入り官製はがき「花鳥風月」を郵政局より発売
金沢市工芸協会理事長(~平成十四年)
平成十三年
石川県立音楽堂邦楽ホール 友禅緞帳「瑞松彩花」制作
秋篠宮文仁親王同妃両殿下 加賀友禅産業会館御台臨に際し御手造の栄誉を賜る
石川県文化功労賞受賞
平成十五年
金沢全日空ホテルにて個展開催
平成十七年
第五十二回日本伝統工芸展にて優秀賞受賞
平成二十年
第三十一回石川テレビ賞受賞
平成二十三年
地域文化功労者 文部科学大臣表彰
平成二十七年
北陸新幹線金沢駅舎に加賀友禅ガラスパネル制作
平成三十一年
西日本JRバス「花嫁のれん 第二章」車両デザイン制作
令和二年
民族衣裳文化功労者表彰 きもの文化賞
令和三年
清水建設株式会社 北陸支店新社屋に加賀友禅ガラスパネル制作

Hitoshi Maida

毎田仁嗣 Hitoshi Maida

           

日本工芸会正会員/協同組合 加賀染振興協会理事/一般社団法人 加賀友禅文化協会理事/京都精華大学 非常勤講師

平成十年
父毎田健治に師事(昭和四十九年 金沢市生まれ)
平成十二年
加賀友禅技術保存会展 新人賞
加賀友禅新作競技会 金沢市長賞
平成二十一年
金沢市工芸展 石川県知事賞受賞
平成二十六年
第七十回 現代美術展 次賞
平成二十七年
金沢市工芸展 金沢市長最優秀賞
加賀友禅新作競技会 伝統的工芸品産業振興協会長賞
星野リゾート界加賀 室内装飾制作
平成二十八年
アメリカフロリダ州ウォルトディズニーワールド ユニクロ
メインエントランス ディスプレイ制作
平成二十九年
第七十三回現代美術展 次賞
第五十八回石川の伝統工芸展 奨励賞
平成三十年
第七十四回 現代美術展 次賞
第六十五回 日本伝統工芸展 入選
令和元年
第六十六回 日本伝統工芸展 入選
令和二年
第六十七回 日本伝統工芸展 入選
令和三年
第七十七回 現代美術展 美術文化準大賞
第六十一回石川の伝統工芸展 日本工芸会賞
令和四年
第六十九回 日本伝統工芸展 入選